2025年10月20日

クライブ浜松ワークショップのオフショット

今回3回目のクライブ浜松ワークショップ。
ワークショップの様子はヨガシャラ浜松のウェブサイトに載せています。

金曜午後にみんな集合して、まずはDANさんでカレーディナー。
最近DANさんに行けてなくて、みんなに会うのも楽しみだけどターリーもめっちゃ楽しみだった。
今回は海外組が少なくてちょっと人数少なめなのに金曜の夜に開けてもらって感謝です。


ベジターリーとこの夏待ってたライムジュースを堪能

そして濃い〜チャイ


2日目の夜は曳馬にあるsobayaさん。
向かいのお風呂屋さんが昭和感満載で良かったー。
ホカホカのままお店へ。


そばの前に散々食べてみんなかなりの大満足
居酒屋っぽさが外国勢は気に入ったみたい


わんこもワークショップ行きたいと言っている


日曜夜は毎年弁天島のいのうえさんにお世話になっている。
個室なので、私たちも気兼ねなく打ち上げができてありがたい。

ハロウィンで始まり


お月見で締める


日本酒が大好きなクライブ
このお酒が気に入ったらしい





月曜日にみんなと別れ、木曜日から御岳山で再開する。
2日間で後片付けとリトリート準備するのは大忙し。
御岳山は寒いとわかってるんだけど、浜松のこの暑さでどうも寒さが想像しきれない。


ケーブルカーで山頂に着いたら霧がすごい
そして寒い!

翌日も部屋からの景色が白いー


それでも午前中に御岳神社に行ったら晴れた
階段がたくさんでアーサナ前に腿筋がヒクついてる〜


部屋から見える雲海


2008年に最初に来てから何度目の御岳だろうか。
震災やコロナでリトリートができない年もあったけど、ここに来ると帰ってきた感じがある。
最初の年の初日にご飯持参するように言われたのに忘れて、何も食べるものがない中でおにぎりを作ってくれた亀屋のおばちゃんも元気だった。


最後の日は宴会
浜松では車の運転で飲めなかったんで、泊まりのありがたさしみじみ
その翌日の早朝瞑想プラナヤマが辛くなること必須


場所を変えてさらに飲む


酔っ払いふたり


リトリートが終わって、東京に戻った。
吉田友子ちゃんと待ち合わせしてランチ。
去年は会えなかったので3年ぶり、元気そうで良かったー。
その後、東京駅の美術館でインドの布の展示を見て帰ってきた。




今年も無事にこの時期を乗り越えて、夏からの慌ただしさがやっとひと段落。
のんびりした秋を過ごしたい。
浜松はまだ暑くてビックリだけども。


お持ち帰りした亀屋のわらび餅













バリ島シドメンでリトリート*2025年インド*スリランカ*バリ島

ウブドから約1時間の車移動でシドメンに来た。
去年私がリトリートを開催したのと同じ場所ニラルタで、10日間のクライブ・シェリダンのワークショップに参加する。
ここは相変わらず空気がキレイ。
ダイニングからの眺めは特別なもの。



本来は乾季のはずなのに、雨が激しく降った。
カタツムリも元気!



3人部屋でオーストラリア人2人と私。
10日間の間、朝起きてからお昼までのマウナ(沈黙を保つ時間)の他に丸3日間のマウナがある。
その1日目の朝、階段に花を1つ置いてみた。
その日のお昼に1段上にもう1つ。
午後には5つに増えていた。
翌日もう1つ、2つと置いたらまた増えた。
その次の日は階段の反対側に・・・
沈黙を保つ中でのこういうことが、心を温かくする。
この部屋で良かったなと思う出来事。



ニラルタのスタッフがお供えに各部屋にやってくる。
その所作が美しい。


雨の中、お供えのお香と花が素敵だった。
私たちは黙々と自主練の日。



リトリートは先生と参加者の縦の関係だけでなく、横の繋がりも大きい。
学生時代の行事を大人になってやっているかのようで、終わった後の達成感と絆がある。



今回面白いことが私の中で起こった。
子供の時の記憶が1枚の写真のように目の前に突然現れた。
大人になって体も心も変化して細胞もどんどん生まれ変わっているのに、私が私である理由は意識がそこにあるからなのだ。

バサナ、サムスカーラ、マインドの向こう側についての話を帰ってからみんなとシェアしよう。


2025年10月2日

バリ島ウブド、プネスタナンとサヤン*2025年インド*スリランカ*バリ島

スリランカからシンガポール経由でバリ島入りした。
今回ウブドで泊まる宿は、過去何度もお世話になったところ。
今まで数々泊まってきた旅の宿の中で、いちばん自宅気分で過ごせるお気に入り宿。
テラスでヨガできるし、キッチンがあるのでちょっとした自炊もできる。
中心地から少し離れているのも良い。
その分不便なことも昔はあったけど、今はGrabやGojek等の配車アプリが使えて全然問題なしなのだ。
宿近くのガネーシャ

プネスタナンを散歩

近所を歩くと新しいパン屋さんやランドリー屋さんができていた。
この小さな村もどんどん発展している。
物価も毎年上がっているし、日本人にとってバリは最早お得な場所ではない。
それでも、あそこでごはん食べて、あそこでマッサージしてもらって、あのお店に行って、、、と暮らすように過ごせてゆる〜く居られる。

着いた翌日はバリ在住のエミール&アヌークのお宅訪問。
素敵な2人に会ってヨガ談義と近況報告するのがウブド滞在の楽しみになっている。
その数日後、陶芸にハマっているアヌークにガヤセラミック陶芸スタジオに連れて行ってもらった。
窯の種類がいろいろで、それによって出来上がりが変わってくるのが面白い。
素敵な作品を見ていると何か作りたくなるー。
こうは上手くいかないんだけど。

陶芸スタジオの穴窯

また別の日はウブド在住の友人カヨコさんとランチ。
出会ってから20年近く経つけれど、昔も今も変わらず優しい雰囲気と凛とした強さを持つ。
今でもいろんなことに挑戦して柔軟なのは、本来の彼女の素質に加えてバリでの暮らしの影響もあるのかもしれないと思う。

ランチ後に景色が良いカフェで贅沢チーズケーキ堪能


面白い出会いがあった。
歩いていたら知らない日本人の女の子にナンパされた、笑。(経緯は大幅省略)
「一緒に晩ごはんを食べてもらえませんか」とお誘い頂いてカフェでいろいろ話した。
バリでの自分が解放された感覚が日本に帰ったらなくなってしまうと思うと寂しいとのこと。
なぜ私がヨガをはじめたのか、なぜ伝えているのか、どうやって仕事を辞めたか、旅のこと等いろいろ聞かれた。
バリ島の祈りを捧げるような、自然の営みに明け渡すような神聖な感覚は、私たち日本人の中にもある。
バリ島やインドではそれは宗教的としてだけど、私たちは感覚としてそれを持っている。
ヨガもその感覚を研ぎ澄ませてくれる。
日本の生活に戻ってもヨガを続けていってくれたら良いなと思う。
連絡先も聞かずに別れたけれど、きっとどこかで自分の道を切り開いていくと思う。
そんな強さを内側に持っている子だった。


サヤン周辺を歩くとリトリートできそうなホテル発見した

人懐っこくて可愛いわんこ達
我が家のわんこが恋しくなる〜

道に備えてあるチャナン 散歩も楽しい

宿から見えるアグン山と朝焼け