2025年3月28日

バルカラ探索*2025年インド&シンガポール

宿のお兄さんはそんなに愛想が良く無いけど、いい人っぽい。
バルカラの町のことをいろいろ教えてくれた。
快適に過ごせそう。

そして「この数日すごく暑くなってる。お金払えばエアコン使って良いよ」とのこと。
南インドは3月から5月がすっごく暑い。
そして日本の夏にあたる時期はモンスーンで涼しくなる。
今までもインドの暑さにやられることはあったけど、エアコン付きの部屋には泊まらずになんとか過ごしてきた。
ほんとに暑くて参ったら、エアコンが効いたレストランに逃げ込んだり、夜はベランダに蚊帳をかけて寝たり。。。
なんだけど、今回ばかりはそうもいかないかも。
バルカラ2日目、頭がガンガン痛い。
身体の中に熱がこもっていて冷めなくて、これは熱中症っぽい。
しょうがない、金払うか〜。

ってことで1日あたり500ルピー(約900円)のグレードアップでエアコンのリモコンゲット。
頭痛はエアコン入れて昼寝したら治った。
そしてその翌日に雨が降って気温が下がった。
1日に一度は停電するし、なんだかな〜と思いながらも、エアコン無かったら熱中症のままだっただろうから、短い滞在を快適にするためにも必要だったと思おう。


宿の隣はお寺で、毎朝4時過ぎにはマントラの音で起こされる。
朝行ってみたら誰もいなくて、お寺の僧侶と私だけ。
いろいろ説明してくれた。
ここはカーリー寺院。




こっちはドゥルガー寺院。
ここも人が少なくて、この辺だと少し離れたところにあるヴィシュヌ寺院が有名らしいので、こっちはあまり人が来ないのかなぁ。。
でも気持ち良い場所で気に入った。
8月にまたここに来ようと思う。


ヴィシュヌ寺院にも行ってみたけど、まだ空いてなかった。
お寺の近く、歩く親子がかわいい。



狭い道を通ってビーチへ。
ビーチはだっだっ広く、日陰でのんびりって感じでもないので、砂浜で寝っ転がるには暑すぎる。
のんびりもせず、海でバチャバチャした。
流れがかなり強くて、脛くらいまで入るだけでも引き潮に持っていかれそう。
膝まで入ると、ライフセーバーにビービー笛を吹かれる。
あっちでビービー、こっちでビービーひっきりなしなんで、全然落ち着かない。
でも見守ってもらってる安心感はある、笑。



こっちは少し北の方のビーチ。
ここの方がのどかな感じ♪
ワンコものんびり。



サーフボードを乗せたリクシャ、かっこい〜。



散歩中、道端のお店のバナナが美味しそうだった。

バルカラは普通のカフェやレストランに入ると、1食1000円くらいはかかる。



辛いものを食べたくない時はモモ。
チベット系のお店もいくつかあった。



オシャレなベジカフェ発見。
調子が悪い時はこういうのがありがたい〜。
それか八百屋できゅうりとトマトを買って、塩昆布かけて部屋で食べる!
パパイヤやマンゴーも安くて美味しい。
日本から持ってきたみそ汁の残り個数を確認しながらおうちご飯よくやる。


元気になってからは近所の地元の食堂 Juicy Cafeがお気に入り。



ミールス80ルピー(約140円)



食堂の横でいろいろ売っているので、食後のクッキーを買って宿に帰る。



「写真撮っていい?」ってお店の人に聞いたら快く撮らせてくれた。
バルカラはザ・インドって感じではないけど、人が優しくてのどかで過ごしやすい。
リトリートにみんなが来ても安心して過ごせそう。


2025年3月24日

トリバンドラムからバルカラへ*2025年インド&シンガポール

トリバンドラム空港の近くの宿は家庭的な雰囲気で、朝ごはん時間に泊まっている人たちが大きなテーブルに時間差でやってきた。
私はあまり調子が良くない、というか朝からカレー系は食べる気がしなくてチャイだけいただく。
今日はお昼頃の列車でバルカラに行くと宿のおばちゃんに言うと
「朝の列車の方がいいよ。お昼の便は遠くから来るから遅れることが多いから」
と教えてくれた。
ちょうど朝ごはんで一緒になったスイス人の女の子セリーンも今朝の便でバルカラに行くらしい。
 一緒に行こう!となって、現在8am。
9:15の列車なので8:30前には宿を出る、ってことで慌ただしくパッキングして出発。

列車はスリーパー、上の段で寝る人の足!

トリバンドラムからバルカラへの列車は1時間と短い旅。
実際は到着が遅れて2時間近くかかったけど、超順調。
セリーンと話していたらあっという間に到着した。
話の中でセリーンが「最近インドで男でも女でもない性別の人を〇〇(何と言ったか忘れた)って言って、多くなってるらしいんだけど知ってる?」と聞いてきた。
「え?何それ。知らない」で話は終わったけど、後にカニャクマリで知る事となる。

セリーンは私の近くの宿で数日間ヨガリトリートに入るとのこと。
ビーチで会えるかもねー、と言って別れた。
宿の周辺は賑やかすぎずいい感じ~。

宿の前の道路

滞在中は1日1回は停電。
ぼーっと歩いていたら写真左上にある電線の接続部がバチバチッと音を立てて火花が飛んだ。
あと2歩先なら火の粉浴びてたわー。
近所のおじさんたちが集まってわちゃわちゃしてたので直したと思うけど、こんな感じならそりゃ停電するよね。
リクシャのドライバーさん達も呼び込み営業することもなく、のんびりしている。


初日の周辺散策。
崖から見下ろす海がキレイ。
バルカラはのどかでありながらも、西洋人観光客が集まる洗練された感もあり。
でもゴアのようなパーティー感はなく、物売りも少ない。
ATMが無いけど(駅周辺までリクシャで行けばある)カードが使える店が多い。
地元の八百屋やジェネラルストア、チャイ屋の分だけ現金あれば暮らせそう。





2025年3月18日

マハシヴァラトリに渡印*2025年インド&シンガポール

2月末から3月にかけて2週間インドへ行ってきた。
去年は帰国日がシヴァラトリの日だったんだけど、今年は到着日がシヴァラトリのシヴァラトリループ!

8月にリトリート開催のためみんなでインドに行くので、移動の様子も記しておく。 
シンガポール航空で通しで購入した航空券、名古屋ーシンガポール経由ートリバンドラムでインドに入る。
シンガポールのチャンギ空港はターミナル2に到着。
着いてすぐにアライバルチェックで検査を受ける。
次のスクート航空の便はまだ掲示板にターミナルとゲートが出ていなかったけど、空港内のQRコードで確認ができた。
ターミナル1にスカイトレインで移動。
ゲート手前で再びセキュリティチェック。

いつものごとく行きの飛行機では気分が悪くなって、機内食はほぼ食べられず。
アイスなら良いかもと思って食べたら吐いた。
チャンギで乗り継ぎ待ち時間に、持参した味噌汁を飲んで生き返る。
その後インドに着いてからも度々味噌汁に救われて、アマノフーズ最高!フリーズドライ技術すごい!っていつも感謝を捧げている🙏

シンガポールからトリバンドラムへはスクート航空でLCCなのでご飯出ないと思ったら、シンガポール航空で航空券購入だからとご飯が出てきた。
周りの人の視線を感じながら一口食べてみて、結構美味しい。
が、日本時間で22時過ぎのいつもなら寝る時間。
食欲>睡眠欲で速攻寝た。
ペラペラ毛布も真空パック状態でくれたので、これはチコちゃん🐶にお土産で持ち帰り。
(帰りもくれた)

トリバンドラムにはほぼ定時で到着。
ちょうど5年ビザが去年切れたので今年取り直したんだけど、5年前はe-visaが始まったばかりでチェンナイ空港が混乱していたのを思い出す。
ここはそんな感じもなく、小さい空港でイミグレーションの外国人レーンには人もまばら。
ビザカウンターが別にあるわけではなく、イミグレでビザ書類も提出した。
職業をヨガティーチャーを言ったせいか、結構質問多かった。
滞在目的とか何回目のインドかとか本当に観光?とかいつ帰るのかとか。。。
そして指紋採取がやはりインド、なかなか機械が反応せず。

無事に荷物も受け取って入国完了。
人に聞いても空港にATMがないと言われたので、プリペイドタクシーに途中ATMに寄ってもらった。
多少ルピー現金を持っていたけど、明日はバルカラで多分ATM探すの大変なので。
後から確認したら、この空港はUberが空港内にも入れるらしい。
空港から市内までプリペイドタクシーRs430。
帰国時は市内から空港までRs120だったんで、差がありすぎだろーと次回はUber 呼ぶつもり。

宿に深夜着。
シヴァラトリの気配は道中リクシャからチョロっと垣間見えた。

インド入国時にこれをイミグレに提出





2024年9月2日

ウブドでヨガ*2024年バリ島

ウブドで泊まっている宿は2部屋しかない。
個々の部屋にテラスはなくて、私の部屋のすぐ横に共有のテラスがある。
お隣さんとはほとんど合わないので、そのテラスを使ってヨガの練習をさせてもらった。
風が通って気持ち良い〜。

もう宿で練習するだけで良いかな〜と思っていたんだけど
最終日に突然思い立った。
やっぱヨガスタジオ行こー!
調べたら今から30分後に近くでちょうど良さげなクラスあり。
大慌てで支度してスタジオに向かった。

宿の部屋からの夕陽


バリ島では今までいろんなスタジオでヨガのクラスを受けた。
私が初めてバリ島でヨガをした頃はまだスタジオは数件で、しかもカフェの2階で少人数でやるような所だった。
それが毎年どんどんスタジオが増加。
巨大アミューズメントパークみたいなところや、先生まで5列くらいあって遠い〜っていうところ、外でやるクラスや個人のお宅でやってるところまで様々。
クラスの内容もアーサナだけじゃなく、シンギングボールやキルタンもあって、世界中から多くのヨギが集まる町になったな〜と思う。
ティーチャートレーニングもあちらこちらでやっていて、2年前に滞在した時は誰かが「今日はバリの100ヶ所で開催しているらしい」というどこ発信かよくわからない情報を持ってきた。

今回行ったのはウブドヨガハウス。
車が入れないSari Oganic Walkという小径から入っていく。
ちょっとショートカットして田んぼの畦道を通ったら、深みにハマって足が泥だらけになった。。。
足をササッと拭いて2階にあるスタジオへ上がる。

クラス参加者6人のヴィンヤサクラス。
使ったスタジオは小さくて、6人で心地良い程度にフィット。
もうひとつスタジオがあるっぽく、ティーチャートレーニングもやっているとのこと。
このクラスはイギリス人の先生で、少人数だったからか順に自己紹介からクラススタートした。
イタリア人2人、ドイツ人、イギリス人、インドネシア人に私。
レベルもヨガ歴も様々だけど、みんなエネルギーが高かった。
私のヴィンヤサと違って呼吸のカウントはないけど、それもまた良し。
先生のガイドが気持ち良くて、ポーズの繋ぎも新鮮〜。
何も考えず、ただクラスを受けることを楽しんだ。
ひとつ言えば、シャバアーサナもっと長くやりたかったわー。
(普通はこんなもん、私がダラダラしたかっただけ、笑)






スパに行ったりもして、のんびり過ごしたウブドも終了。


で、今回は新しい経験をしたので書き残しておくと・・・
今年に入ってから、今までクレジットカードに付いていた海外旅行保険を見直して、新しくプラチナデビットカードを作った。
それに付帯するサービスは旅行保険だけじゃなくて、モバイル保険や年1回2週間の無料e-sim、年3回のプライオリティーパス利用など。
デビット利用でポイントがアップするのも付いている。
これで年会費11000円、果たしてお得か?

e-simは快適に使えた。
前回は自分で購入して30日約2000円だったから、そんなに大きなお得でもないけど付いてるのは嬉しい。

途中でiPhoneの画面が割れた。
実際は画面の上に貼り付けた保護シートが割れたんだけど、旅の間は画面が割れたと思ってヒェ〜っなったけど、モバイル保険あるじゃんっていうのが精神安定剤になった。

プライオリティーパスは世界各国になるラウンジなどを利用できるもの。
格安チケットだと乗り継ぎがめっちゃ長いとか何回も乗り継ぐとかあるので、ラウンジを使えるのはちょっと嬉しい。
バリの空港では選択肢2つ。
食べ物が無さそうなラウンジとレストランでのセットメニューの無料注文。
そこで、レストランに行ってみた。


ベジメニューがこれしかなくて、あんまり気が進まないパスタを食す。
ミネストローネもパスタも味はそんなに・・・だったけど、フルーツとカプチーノに癒された。
ふかふかのソファーでのんびりできたのも良かった。
マフィンはお持ち帰り。
あとで食べたら美味しかった。
でっかくて食べ切るのに3日かかったけど。

結論。
私の旅の期間と回数を考えると、単発で海外旅行保険に入るのは結構費用がかさむ。
クレジットカード付帯の保険3つで今まで賄っていたけど、カードの改悪が多くて利用付帯じゃないとダメとか企画旅行じゃないとダメとか、気付かないうちに条件がどんどん悪くなるので、いざという時に使えないとか足りないとかありそう。
海外旅行保険がちゃんとあるのは安心。
あと付帯しているサービスは無くても良いものだけどあったら使うし、あることで気持ちが楽。
なんで、しばらくはこれを継続することにする。

そして無事に帰宅!


2024年9月1日

ウブドご飯、そして再会*2024年バリ島

クタの宿でマンゴーを晩ごはんにして、翌日ウブドへ向かった。
本当は島に行こうと思っていたんだけど、宿の予約がうまく調整できなかったのと、移動すると忙しくなっちゃうかなーというので、行き慣れたウブドでダラッとコース。

部屋で一人無心でマンゴーの皮を剥く。。。
皮が黄緑で少し酸味があるマンゴー
私は甘々マンゴーよりもこのタイプがイイ


よく泊まっている宿が満室だったので、初めてのところに泊まった。
Sari Organic Walkを出てすぐのところ。
いつも泊まるプネスタナンエリアと街中のちょうど真ん中くらい。
便利な場所。

車が入れないSari Organic Walkをのんびり歩く
到着日のランチにミーゴレン、このジャンクフードっぽさがまた良い
そして雑に葉っぱがぶち込んであるライムミントジュース、笑



歩いていたら目が合いました♡
お供えに乗ってるごはんがお目当て


ウブド滞在中のご飯はほとんどお持ち帰りしていた。
シャワーしてスッキリした後にのんびり食べたいので。


宿についている朝ご飯
バリのこの朝ご飯スタイル、30年前から変わってない気がするわー


sun sun warungのナシチャンプル
美味しくて品数も多くてお値段もそんなに高くない
今回の一番はこれかも!


vege prema のナシチャンプルはお気に入りで毎回行っちゃう
サテが一瞬肉かと思うような食感
あっさり目で野菜もたっぷり


yellow flower cafeのナシチャンプル
しっかりした味付けでお酒とよく合う〜


前回美味しくて感激したタイ料理屋さんwarung siamのパッタイ・海老入り
久しぶりにシーフード、美味しい〜


pukakoのスムージーボール
田んぼを見ながらのんびり〜

pukakoのんびりタイム、足元にワンコがやってきた



2年ぶりにエミールとアヌーク夫妻のお宅を訪問した。
このお家には何度か遊びに来ているけど、緑が生い茂る中のヴィラに辿り着くのは至難の業。
前回めっちゃ迷ったんで、今度は早めに見つけたい。
ウロウロしながらなんとなくここかも〜?
でも裏側だったみたい。
表に回って、偶然外にいたお隣の人に聞いて、やっと辿り着いた。

前回はここで大量の蚊に刺されて話に集中できなかったので、虫除けスプレーを身体にぶっかける。
それでもバリの蚊はしぶとくて刺されたけど、被害最小。
2年ぶりの再会で2人と近況、ヨガの話、インドの話ができて楽しかった。
エミールとアヌークは秋に来日して東京のYoga Tree主催のリトリートを行うとのこと。

ベネズエラ人のアヌークの家族はヨーロッパと南米に住んでいる。
2人はインドにもあった住まいを引き上げたそうで、ネパールにも家を持つことも考えてるという。
ヨガを教えることも、いろんな形でその時に合った流れにまかせている。
生き方も住む場所も変化していく。
柔軟で良いんだなと思う。
2人が纏うゆったりとした空気を分けてもらって持ち帰ろう。
心地良く生きること、何が心地良いかをきちんと観ること。

宿の近くの小道

2024年8月29日

ウルワツ再び!*2024バリ島

ウルワツへは20年以上前にレギャンから日帰りで行ったことがある。
若気の至りでドタバタ事件がありつつだったっけ。。。
どこのビーチだったかは覚えてなくってビーチが猿だらけだったのを覚えている。

今回はリトリート延泊メンバーでウルワツに2泊した。
おしゃれ〜、そして物価高い〜!
街を歩いても全然日本人がいない。円安で??
ウブド同様で車の渋滞がすごいけど、海の近くの自由な雰囲気が流れている。
同じ宿の旅人も気楽に話てくれて、ゆる〜いのが良いわー。
日本のきっちりした文化も良いけど、『自分』の枠を出てもいいんだと思わせてくれるこの空気感が心地良い。


南国に行くと必ずスイカジュースを飲む
なんで日本では出回らないんだろう


ウルワツの宿の入り口

おっしゃれ〜、しかも美味
アボカドトースト


グラノーラ入りのスムージーボール


到着した翌日は車で30分ほどのところにあるパンダワビーチへ行った。
張り切って水着を着ていったんだけど、下が岩で泳ぐ感じじゃない。
観光客もインドネシア人ばっかりで、泳いでいる人なんて誰もいず。
んー、泳げないのは残念。
でも水が澄んでいてすっごくキレイー!


海底がはっきり見える澄んだ海

手前は砂だけど海の下は岩

はしゃぐ大人達!




パンダワビーチの後はウルワツ寺院へ移動してケチャダンスを観てきた。
このケチャダンスは元々あるバリ島の踊りとインドの叙事詩ラーマヤナの物語を組み合わせて作られている。
ラーマヤナはヨガの勉強をしていると必ずたどり着く有名な話だ。
ちょうどリトリートでラーマとシータの話やハヌマーンの話をしたところ。
ケチャダンスは昔ウブドで観たことあるけど、その時より断然面白かった〜。
私の感覚や知識が変わったから?
ケチャで有名なウルワツ寺院だから?

海と夕陽と寺院とダンスがよく見える場所を確保


あいにくの曇りで夕陽はぼんやり
でも待ってる間に暑すぎず良かったのかも


ぎゅうぎゅう詰めのお客さんも壮観


最後のクライマックスはファイヤーダンス!


ハヌマーンが観客を巻き込んでヤンチャして面白かった〜
見応えあり!


その日の夜は地元のワルン(食堂)でインドネシアごはん。

食べたいおかずを自分で選ぶシステム
甘辛テンペイ、ポテト、空芯菜、なすとごはん


残り物を狙うニャンコ


翌日は宿から歩いてパダンパダンビーチへ。
サーフィンの大会が行われる有名なビーチ。
狭い岩場に白い砂浜で西洋人がビキニでブイブイ言わせてる!
朝ごはんの後にそのまま歩いて行ったので水着持たずだったんだけど、砂浜で水もキレイでこっちは水着持ってくるべきだったー!


水がキレイで泳ぎたくなる〜


のんびりワンコ


モンキー達がいっぱいだった
カメラやスマホ盗られないように注意


まったり〜


ここはまた来たいビーチだなー


みんなと一緒に過ごせて良かった〜
スタジオともリトリート中とも違う話ができる貴重な旅


皆さん帰国前の遅めランチ


カラフルなジュースはマンゴー、ドラゴンフルーツ、ライムミント


その夜の便の延泊組を無事に見送って、私はクタに1泊後ウブドへ向かう。